祈り

テモテへの手紙一 2:1-8

使徒言行録はその最後に28:30,31節 
「パウロは府比で借りた家に丸2年住んで、訪問するものはだれかれとなく歓迎し、神の国を述べ伝え、主イエス・キリストについて教え続けた。」

つまりこれは獄中生活というものではなく解放されたという事です。どうやらパウロはローマの獄舎から解放されていたようです。それだけでなく2年後にはローマ退去を命じられ、ルカとテモテを伴ってエフェソに移り、また求められてあちこちの教会を指導して回っていたようです。もともとパウロとテモテは親しい師弟関係でしたし、パウロもエフェソ教会とは生涯を通して良い関係でした。この書簡を書いたときパウロはおそらくフィリピに居たと予想されているようです。ローマの獄中から解放されたパウロは地中海を縦横に駆け巡っていたようです。

さてテモテ前書の2章ですがパウロは祈りについて書き述べます。その祈りの内容が私たちの祈りとは、だいぶ異なるようなのです。

「そこで、まず第一に勧めます。願いと祈りと執り成しと感謝をすべての人々のためにもささげなさい。」(2:1)
これは意外な言葉だと、私には響いてきました。

信仰生活を生きる上で、単なるこの世的な関わり合い(おつきあい)を超えた、信仰上の関わりあいで繋がれる友も与えられます。深い尊敬や信頼でつながれる友とのつながりは、言葉では表現できないほどの強い絆と言う事ができます。それは遥か年齢や人生経験の長短を超え、男性・女性というジェンダーを超え、深い尊敬でつながれる友でもあります。ただ私たちにとって祈りとは、そのほとんどが私的な関わり、日ごろから見聞きする範囲の出来事ではないでしょうか。

パウロは言います。特に王たちやすべての高官のためのためにも(祈りを)捧げなさい。教会はすべての人々のために、そして単に教会だけのためだけではなく、神は、世界のすべての人々が救われることを望まれているのです。

この方はすべての人の贖いとしてご自身をささげられました。(2:6)
<この方>とはイエス・キリストのことです。

パウロが生きた時代も争いと分裂だらけの世界でした。ユダヤ教も分裂していました。ユダヤ教徒でなければ人間ではない。かつてパウロ自身は自ら原理主義者でした。

またローマの政治統治権力も実はバラバラで、暗殺で最期を迎えたローマ皇帝もジュリアスシーザーを始め、少なくはなかったのでした。キリスト教をどう扱うかも、皇帝によって180度変わりました。有能で賢い皇帝は残虐で血なまぐさい迫害には興味ありませんでした。しかし愚かな皇帝は自ら流血に手を貸したのです。そうした時代に、教会は分裂した世界で懸け橋として十字架の和解を示し続けました。夫婦間でも、共同体の間でも、地域社会でも、敵意と争いのある所に、教会は和解と祈りをもたらしました。すべての憎しみは氷解し、和解が成立しました。何故?って、人は祈り続けているのに、憎しみを重ねてゆくことはできないからです。

日本ではコロナ感染症がいよいよ大きな問題となっています。

この時季も時季、困窮した飲食店を助けるため経済産業省が持続化交付金制度を作りました。実はこの制度を設計した二人の28歳のエリート官僚が、考えに考えて、ある事件を起こしたのだそうです。そのうちの一人は入省前に司法試験パスしていた有能な青年と新聞は伝えました。制度の穴を利用して不正に現金を取得して警察に逮捕されました。不思議といえばこんなに不思議な出来事があるなど普通の人の理解を超えることです。生活ぶりも彼らの給料からすると、とても不釣り合いのレベルであったようです。しかも自らの仕事と専門知識を駆使して明らかな犯罪行為が行われるなど、あまりにも行き過ぎが過ぎる行為といえます。

人間が人間であるためには、神を恐れること。祈りを覚えることではないでしょうか。新聞によれば彼らの役所は最も優秀な公務員が集まる職場とか。しかし彼らの生き方は「地に落ちた」生きかたでしかなかったというほかはありません。

ひとは祈る心を持ってこそ人間であるのではありませんか。パウロはテモテに語りかけます。「だから私が望むのは…清い手をあげてどこででも祈ることです。」(テモテ一 2:8)

神よ、天にまします父よ、
私たちに変えられないものを受け入れる心の平穏を与えて下さい。
変えることのできるものを変える勇気を与えて下さい。
そして、変えることのできるものとできないものを見分ける賢さを与えて下さい。
われらの主、イエス・キリスト。アーメン

ラインホルド・ニーバーの祈り

(2021年07月04日 礼拝メッセージ)

おすすめ