いのちあふれて

マタイによる福音書 12:38-45

39節に「よこしまで神にそむいた時代の者たちは、しるしをほしがる。」

この1,2年、日本社会はコロナ感染症対策で企業の経営から、私たちの働き方、教会の礼拝さえ大きな転換を迫られています。とはいえ、こうした感染症は数十年単位に見れば時折発生していることです。1980年代に起ったある病気についての対策を私は明確に記憶しています。

当時、血友病(出血した血液が止まらなくなる病気)の患者の方々に、すでにアメリカでは禁じられていた非加熱製剤-つまり加熱消毒をするべきものをしないで2,000人もの人々が、薬害の結果エイズに罹患したのです。当時、エイズはまだ治療法もなく恐ろしい病気でした。その結果、500人もの人々が亡くなったのです。直接の責任を問われたのはミドリ十字という製薬会社でした。この製薬会社はかつて中国で人体実験を行った731部隊出身者の医師が中心となって作られた医薬メーカーとして知られています。厚生省で担当していたのはGさんという担当課長でした。そしてこの人は熱心なキリスト者でした。G氏の所属する教会の牧師は神学大学の学長を歴任し、キリスト教倫理の大学者ですが、当時製薬業界を政治指導するG氏を全面的に重んじていたと思います。その後、川田龍平という血友病患者が国会議員となり薬剤エイズ事件の責任を身をもって追求しました。川田さんは今に言います。「G氏は未だにこれほどの犠牲者を出したことに何の痛みも責任のかけらも持っていないといいます。」
繰り返しますがG氏は熱心なキリスト者です。

43節以下の主イエスの言葉です。
「汚れた霊がいます。人から出て行くのです。で、砂漠をうろつくのですが、汚れた霊は人間の心を住処とします。住む場所がないので元に戻ってきます。一旦汚れた霊が出て行ったものですから、いっそうきれいに掃除がしてある。そこで自分より悪い7つの悪霊を一緒に連れてきてそこに入り込む。その人の状態は前よりもいっそう悪くなる。悪い時代のものはそうした状態である。」

心きれいな人の心にこそ、悪霊が入り込む。<心きれいな人>それは主イエスの指さすところによればファリサイ人、律法学者でしょう。掃除がしてあって、きれいになっている心。ファリサイの人々は必死に心きれいでありたいと願ったことです。自分は悪事には無縁である。悪霊の入り込む隙などあるはずがない。律法を守って、防壁を建てて、こうすればきれいな心で生きることができる。こうすればクリーンで、ホーリーな心で生きることができる。掃除がしてあり、飾り立ててある。まさにそうした心こそ、悪霊の住処になる。

主イエス様の言うところは強烈です。ファリサイ派の信仰者のように、熱心に信仰に励むことは大切です。このように混乱したモラルが崩壊する時代に、正しく生きることは大切だ。自分がクリーンに、ホーリーに生きるとともに、他人にもそう主張してして生きることは意味があるでしょう。

しかしそう志す中に、いつの間にか私こそは清い人間なのだ。<自分は正しいのだと、いつしか思い込んでいく心>があります。<掃除をして整えられている心に、住み込むのは汚れた霊で、自分よりも悪い7つの霊とともにそこに住み着く。>イエスキリストの言葉です。純潔で、正義感に溢れた心こそ悪霊の住処になる。確かに、ここで名指しされているのはファリサイ派と律法学者たちです。ただ、これは「自分とは無縁の問題」と片付けられない指摘だと思います。

私たちはキリスト者。むろん何がしかのプライドもあります。こうして生きてきた自信もあります。しかしそうしたナニがしか飾り立てた武装した心に、身近な妻や息子が、遠慮会釈の無い指摘をしたら、カッとするのです。家族は身近だから言える。でも身近だからこそ、その指摘が正しいからこそ、なおさら腹が立つ。結局は愛情ある忠告も聞けないのです。

39節
ここでは神に対してですから、神が神らしく振舞う。しるしがほしい。祈ったら、祈りの答えがなければならない。あなたが救い主である証拠を示してほしい。私を納得させてほしい。あなたが神である証拠を見せてほしいのです。

ユダヤの人々は神が神らしくあることを求め続けた。自分は清潔な生活を懸命に建て挙げるのだから、こうした自分に神が神らしくするのは当然である。ますます自分は正しいと確信していきますから、周囲には厳しい疑いの目を向けることになる。相手にふさわしい信頼を寄せることには全くならない。神に対してさえ不満をつのらせる。そうした心に愛は実らない。

主イエスは40-42まで、「ヨナのしるし」について語ります。ヨナは神からアッシリヤのニネベに行って宣教することを命じられます。ヨナはそうする勇気も、気持ちも起こらないのです。そしてアッシリヤは、今の国で言えばイラクですから、ニネヴェとは正反対の方向にあるタルシュシュ(スペイン)に向かう舟に乗ってしまいます。しかし嵐にあって、海に放り込まれ、大きな魚に飲み込まれ、三日三晩その腹で過ごすのです。三日三晩は主イエスの復活までの三日三晩を思い起こさせます。そしてニネベでヨナは宣教をして、ニネベの市民は悔い改めたというのです。腐敗した超大国のアッシリヤの主都ニネベの人々が悔い改めたとは、市民達の驚くべきへりくだりです。それが歴史的事実かどうかは別として、信仰にはいるはずがあり得ないニネベの市民達が信仰者となったというお話です。ヨナは自分の宣教で、ニネベの市民が回心したことで、愕然とします。彼らは回心しないで神のさばきをを受けて苦しんでもらいたかった。(ヨナ書4:10 [1,448ページ])

伝道をしていると、この人だけはキリスト教信仰を受け入れないだろうと思っていた人が、信仰を受け入れることはあるのです。まるでアッシリヤのニネベの市民だと思われる人が、入信することがあります。

キリスト教のメッセージで、何よりも重んじられなければならないのは<和解と赦し>です。争ってどちらが上なのか、シロクロつけねば済まさない。しかし、白黒つけて、私が常に白であるわけがない。わたしたちは罪びとです。清められて、罪の根が清められたという、根絶説というのが教えられたことがあります。しかしあらためて人が罪の根から断ち切られて、清められきることなどありません。わたしたちの罪は、主イエスが十字架につかねば払いきることができないほどのものです。

私たちは罪を犯す可能性を併せ持った存在である。

あの偉大なパウロでさえ「私は罪人の頭である。」(1テモテ1:15 口語訳)と言わねばならなかった。パウロはこの言葉を現在形で言いました。罪人の頭を誰にも譲らないで、自分こそ罪人の頭なのだ。16節―限りない忍耐は<鷹揚>。(岩波訳)
この自分を神が用いているのは鷹揚さである。しかもその鷹揚さはパウロに対してだけでなく、すべての人に示すために、パウロを用いた、と注釈がなされています。神は、はかりしれなく寛容で鷹揚なのです。

私たちは信仰者です。信仰者であるかぎり神さまは、私たちの人生の中で、この時、神が私に臨んでくださったという経験を持つからです。しかしそうした信仰の危機的体験をは常に起こるものではないのです。ですからそれは点なのです。点と点の間は、何でも無い日常があります。神なしの日もあるかもしれない。それは落ちようと思えば、どこまで落ちるかわからない深みがのぞいているかもしれません。

そこに私たちの日常の信仰生活の祈りや御言葉に、心寄せる意味があります。

それほどの弱さを抱えている私たちだからこそ、この心にイエス・キリストを迎える、隣人とともに、平和に許す心を保ちつつ歩む可能性が広がるのです。

(2021年04月18日 礼拝メッセージ)

おすすめ