希望と光を信じて

使徒言行録 20:7-12

本日の聖書の舞台はトロアスという場所です。今でいうトルコ。小アジアとヨーロッパを隔てる海峡の向こう側は、ギリシャです。これに先立つ、数年前。パウロはやはりここトロアスにいました。海峡の向こうはいわゆるヨーロッパですが、パウロは海峡を越えてヨーロッパにキリスト教を伝える意向は、その時は全く持っていませんでした。あのエルサレム会議で福音は世界に開かれていると主張したグループも、いざそれ実行する段になると困難を覚えるのでしょうか。福音はユダヤ人のもので、キリスト教がユダヤの国籍、文化を超えていくものという考えはそれ以前、教会にはありませんでした。

しかし、ある夜、そのトロアスで、パウロは夢を見たのです。マケドニアに福音を伝えてほしい。そう訴える青年が夢枕に立ったのです。夢だけではありませんでした。小アジアの伝道活動の道がどういう訳か塞がれたのです。結局パウロはトロアスから船出してサモトラケ、ネアポリスを経て、マケドニア最大の都市フィリピでヨーロッパ最初の伝道を開始したのです。やがてそれがヨーロッパのその後の歴史を左右する大きな影響を与えることになったのです。福音はギリシャの中心アテネまで伸び、教会の中心は保守的なエルサレム教会から世界宣教を目指す、ヘレニストーギリシャ語を話すユダヤ人と非ユダヤ人の多いアンテオケの教会に移っていました。

そしていまパウロは再び、トロアスに移ってきたのです。当時はまだイスラムもありませんからこの辺はエーゲ海に面してギリシャもトルコもなかったでしょう。明かりが灯されて、男たちは昼間の漁から解放されて、一人また一人、あるいは家族ごとに、教会にしていた3階建の家に集まって来るのです。それぞれが仕事を終え教会に集まってきた。

7節「わたしたちがパンを裂くために集まっていると・・・」
夕食をともにしながら、主の晩餐を祝ったのです。パンとワインと、ご馳走に恵まれるひと時だったでしょう。このときの食事と礼拝は、いつもとは趣がちがっていたでしょう。つまり偉大なパウロ先生が訪問したのです。ますます活動が拡大する多忙なパウロにとって、記念すべき伝道人生の転機となった、懐かしいトロアス教会にも、簡単に訊ねることはできなくなっていました。トロアス滞在は7日間でした(20:6)。翌日・月曜日にはここを出発しなくてはならない。すると主日礼拝としては、この礼拝こそが唯一の集会と考えられますから、教会の人々は、この説教を楽しみにしたでしょう。そしてパウロの話は熱を帯びていったのです。パウロの説教は夜中まで続き(7節)、さらにまたパンを裂き、夜明けまで語り続けたのです。(11節)

70年前、由木にも教会がありました。盛んな伝道がなされ、その結果リヴァイバルが起こり、毎日のように集会が持たれたと聞きました。当時、田んぼや畑での農作業が終わって、食事を終えて、集会が始まるのが夜の9時過ぎだったと聞きました。40数年前に私が由木に来て感じたのは、漆黒の闇の中で、空の星がとてもよく見えたことでした。それからさらに40年を遡る昭和のはじめは、社会が不安だっただけに、人々の平安を求める心の願いは強かったでしょう。それだけに早々と寝につく周囲とは別に、ランプの光の中でおこなわれた教会の祈りと賛美と説教は、そこだけが光を放っていたことでしょう。トロアスの教会は、いっそう、周囲が暗くなっていく中で、パウロの話しは白熱していったことでしょう。

ここにエウティコという青年が登場します。聖書には名前の知らない、無名の登場人物がしばしば登場します。サマリアの女といわれる人も、主イエスに癒された人々も名前が記されることは稀です。この人は名前が告げられます。エウティコ。それも礼拝のさなかで、居眠りをした最初の人物として記録されているのです。よほどこの一件で有名になってしまった人物なのでしょう。礼拝で居眠りをした経験は誰にもあることでしょう。寝ているように見えても、耳では聞こえているというようなこともあります。エウティコは昼間の肉体労働で疲れ果てていたのかもしれない。彼は窓に腰をかけていた(9節)。初代教会の礼拝は、リラックスした、緊張を強いられない礼拝のスタイルだったと思われます。少しワインを飲みすぎたのかもしれない。新鮮な海から吹き渡る風に当たりたかったのかもしれない。部屋の中でたいているろうそくが、熱く感じていたかもしれない。彼にどっと眠気が押し寄せた。その瞬間、彼はドサッと三階から下に落ちたのです。人々がびっくりして下に飛んでいくと、彼はもう死んでいたといいます。でも、なんかはっきりしない。パウロは彼を抱きかかえて、「騒ぐな、まだ生きている。」といったのです。

パウロだからこのエウティコを救うことができたと読むこともできるでしょう。でもパウロが直接言うように、死んでいたのではなかったかもしれない。はっきりしているのは彼は、この重大な事故にもかかわらず、死ななかった。もう一度彼がここに戻ってからは、礼拝は彼の無事を感謝する、喜びの礼拝に、移っていったことでしょう。もう一度パン裂きが行われ、ワインが振舞われ、祈りがされ、パウロの励ましが語られた。
神がともにいる、いつどんなときでも神の守りがあるとは言いません。でも神は故無く人生を終わらせることはないのです。人の人生は深く、重い意味を持っています。人生には神の慰めと救いが必ず宿るのです。

エウティコの居眠りがなければ、こういう記事が使徒言行録に取り上げられることはなかったでしょう。礼拝説教中の居眠りは、それを誘う説教者に非があるのかもしれない。しかしここにはさらに根本的な現実があります。礼拝で居眠りをするくらいなら教会に来るな…というのは間違っています。礼拝で居眠りをしてもいいから、礼拝をすべきなのです。疲れた身体、病んだ身体でも、教会に身をおいて御言葉を聞いてもよいのです。居眠りをしていても、夢見心地に聞こえてくる神の言葉はあるでしょう。だから、居眠りをしそうだから教会に行かない…というのも間違っています。礼拝の心とは、一つの決断から始まります。つまり自分の生涯をかけて、神とともに生きる心構えです。そこから神の創造の業としての日常が築き上げられるのです。

(2021年08月08日 礼拝メッセージ)

おすすめ