Blog

善と悪を判断する心

列王記上3章に、ダビデ王の後継者としてソロモンが登場します。ソロモンは強大な権力を手に入れ、かつその聡明さは周囲の国々にさえ知れ渡るほどの人でした。ソロモンは深く神を愛し、父ダビデの経験をそのまま受け継いで王権につくのです。そしてある夜、神が夢に現れ『「何...

キリストと共に生きる

先週16日「部落差別解消法案」が自民党、公明党、民進党の賛成で法務委員会を通り今国会で通る見込みと伝えられました。野党が反対したのは法案に盛り込まれた「部落差別の実態調査」が新たな差別の掘り起こしにつながるとしたからでした。調査が続けられることが終わること...

こちらの都合

3か月前、私たちの隣町ともいうべき相模原で障がい者19人が殺される事件が起こった。単に事件の大きさだけでなく、その事柄が意味する重大性からも様々なメディアで問題が指摘されて多くの声明・メッセージが発せられた。それは人間のいのちと死に関わる「優生思想」という...

忘れてはならない事件

1958年(昭和33年)といえばまだ<シンチューグン>という言葉が日常生活の中で使われている時代だった。立川には米軍基地拡張をめぐって、現在の沖縄・辺野古の闘争そのものにも似た凄惨な機動隊との衝突―砂川闘争が終わったばかりだった。私の家があった府中にはアメ...

イエスの祈りに支えられ

新聞を追うと7月はテロの月とすら言えました。7月1日バングラデシュのダッカでレストランが襲われ28名がなくなりました。イタリア人9名、日本人でJICAの職員の方々7名が犠牲になったのでした。7月3日にバクダッドで292人の人々が犠牲になりました。7月14日...

どこに

参議院選挙が終わり、参議院でも3分の2が改憲派という結果が出ました。戦後民主主義の申し子のような私にとって、予想された結果ではあったけれど、やはり2~3日は茫然としたような日を過ごしたのでした。しかしやはり一般に言われるように今度の選挙は、改憲が重大な争点...

平等と公正の違い

2016年4月から「障害者差別解消法」が施行された。国連の定める「障害者権利条約」の締結に向けてなされている国内法整備の一環である。多くの問題を抱えつつも、全ての人が障害の有無に関わらず相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を目指すという当たり前の...

教会のある風景

お許しを戴いて、今回もイタリアで何か所か訪ねてきました。というのも、お会いした人々は長女がお世話になった方々。この人なしには今の長女の立ち位置はなかっただろうと思われる方々ばかりです。お一人は当初、面識もない長女に身元保証人になってくださった女性のAさん。...

地域の教会として

1974年4月1日に結婚してこの地に住み42年。現在の会堂は1988年に多摩ニュータウンの区画整理で現在の所に建て替えられたものです。以前の会堂はここから300メーターほどの所にありました。当時の風景は現在の教会からは想像もつかないほど、のどかなものでした...

許されて

イエスキリストがゴルゴタの丘で十字架にかけられ、そして地上の生涯を終えられたとき、弟子たちは関わりを恐れてそこにはいませんでした。かつて主イエスによって人生を取り戻した人、病気を癒された多くの人々は主イエスを深く案じつつ何をすることも出来ませんでした。ただ...