満ち足りた心をもって

あしたは今日よりも幸せになれるだろうか。われわれはばくぜんとそんな願いを心に抱いて毎日を過ごします。その一方で、新聞やテレビのニュースを見ていると、毎日のように次から次へと殺人事件が頻発します。殺人事件では、手をくだしたほうが悪いに決まっていますが、様々なケースの中ではやむにやまれぬ状況のなかで、結局、殺人事件に発展してしまった事例もあります。先週は84歳の女性が80歳の夫を刺し殺したと言う事件が伝えられました。新聞記事によればこの女性は結婚して50年の間、夫の暴力にさらされ続けたのだそうです。年老いて一転して、84歳の妻が80歳の夫を老々介護する立場になり、疲れ果てて、もろもろの感情が事件につながったようです。

一人の人が犯罪に立ち至るのに、心の中では犯罪への戸惑いや踏み込みなど、複雑な過程をたどるのでしょう。しかし人生の旅程の中で受けた心の傷や、人間関係の中で受けた痛手に、社会や特定の人への恨みや憎悪が、当然の復讐の理由として正当化されるのです。社会では犯罪者は凶悪な人間と言うレッテルを貼ります。しかし<善意な一般人>と<凶悪な犯罪者>との間は意外に近いのではないかとも思えます。ふしぎに人はこの間の距離を一足飛びに飛び越える心の闇を持っているのかもしれないと、わたしには思えます。裁判官、警察官、教師である人々も、犯罪に手を染めることができるし、その逆に、悪に染まりきったように見える人も見事に更正できるのです。

旧約聖書に登場するダビデ王が、自ら罪を犯したときに悔い改めの詩篇を書きました。よこしまな人妻への愛が、結局夫殺しに発展したのです。世界中、日本中で、形を変えてこうした事件はありふれているでしょう。
なぜダビデ王はそうしたおろかな罪を犯したのだろうか?
彼が権力者だったからか?
本来自制心の欠けた性格だったからか?
いろいろ思い当たるフシはあったかもしれませんが、ダビデがあげたのは要するに、彼が人間だったからです。人間の心には正義感も生きていますが、同時に犯罪に傾斜する心もありうるのです。人間は罪人(つみびと)だ、と聖書は言います。この罪の心から完璧に自由な人はだれもいないのだといいます。この生の危うさについて自分に言い聞かせることは、やはり大切です。

信仰に生きることは自分の心を見つめることでもあります。自分自身の心を見つめるからこそ、他人の心も大切にします。ふつう人は自分の心を見つめようとはしません。何かあると、ことの責任を他人にかぶせようとします。アダムが罪を犯したとき、妻のエバのせいにしました。「神様、あなたがわたしに与えた女がもってきたのです。」この卑劣な逃げ口上。責任転嫁は原罪のしるしです。人の心がそれだけだとしたら、人は到底他者と共存などできない存在です。この弱さや卑劣さを留める人間の心を、神はその住まいとしてくださいます。死を前にした瀕死の病人であるかたが、近づく死を堂々と、静かに受け入れていく様を、わたしは何人も見送りました。神を宿す人には不思議な平安と気高さがあります。これこそ信仰者の魂の方程式とでも表現できるものです。キリスト教信仰は言葉の表現も大切ですが、何よりも生き方や、足跡で残される必要があります。神様がご覧になるのは、何よりもわれわれがどう生きたか、なのです。

信仰心は、なによりも満ち足りたこころを与えるものです。豪邸にすまなくても、さして財を成さなくても、信仰の心さえあれば人は満ち足りた思いを持つことができます。そうした人々とともに歩むところに、今日、ほのぼのとした幸せを分かち合うことができるのです。

(2006年08月20日 週報より)

おすすめ