毅然と主は立って

受難週を迎えました。ピラトの法廷に立たされる主イエスの姿は痛ましく、待ち構える拷問と十字架刑はあまりに残酷です。かつて主イエスに批判され、論破され続けたユダヤ権力者にとってこれ以上の快感はありえなかったでしょう。散々に侮蔑しなぶりものにし、十字架に釘付けにする機会がめぐってきたのですから。
主イエスの12人の弟子たちはクモの子を散らすように逃亡してしまっていました。主イエス逮捕の直接のきっかけを企てたユダは自殺して果てました。弟子達の中心だった長老役のペトロは、裁判の行われていた大祭司の庭に入り込むことが精一杯の限界でした。しかし大祭司館の女中に「あんたも仲間の一人でしょう。」と問い詰められて激しく否定します。それも三回にわたって否定します。公式な立場のない女中の問いかけと弁明するには取り返しのつかない、あまりにも明確な否認でした。
あまりにも無残な弟子達の姿とは対照的に、マグダラのマリア、母マリアその他の女性の弟子たちは、最後まで主イエスの傍らに寄り添い続けます。係わり合いになり、不必要な懲罰の疑いをもたれたくないという男性弟子とはまったく正反対の堂々とした主イエスへのまっすぐな忠誠がありました。

ところでピラトとイエス。一方はローマの権力を代表する者で、その強大な力の前に抵抗できる人間はだれも存在できなかった。かたやイエスは死刑囚。最高権力者と鞭打たれ拷問を受けた死刑囚。これほど明確な力関係はありえないほどのものです。ところが二人が相向かい合ったとき、ピラトはイエスの視線に射すくめられ、狼狽し、おののきます。ピラトはイエスの正しさ無罪を知っており、当然イエスを処刑することの不正不法を知っています。にもかかわらず、扇動されたユダヤ大衆の数の圧力に屈し、イエスを死に渡すのです。ピラトはイエスがいかなる犯罪とも無縁であり、むしろその時代のユダヤにとってイエスがどれ程大切な存在であるかを理解しながら、ユダヤ権力者に扇動された群衆の圧力に屈していくのです。

較ぶもののない強力な権力者が、最も弱く見えるイエスの前に、法と正義を曲げておろおろする姿をさらします。そこに権力への保身を図り、その場の力関係で正義を捻じ曲げようとするいつの時代にも姿を見せる政治的人間が浮かび上がります。他方イエスの態度は岩のように堂々としています。ユダヤ権力者による偽りに満ちた訴えには一切お答えにはなりません。イエスがただの人であったなら、弟子達の裏切りをどれほど怒り、嘆き、怒ったことでしょう。「十字架につけよ!」と絶叫した群集は、かつてイエスにより癒され、養われ、憐れみを受けた人々でした。
<忘恩の徒>とは彼らのための代名詞かもしれない。でもイエスは弟子達にも、群集にも<裏切り者!><忘恩の徒>とも非難しません。イエスは人間存在がそうしたものであることを知っておられたからです。状況が変わればカメレオンのように態度を変える。なんら一貫するところのない人生の生きかた、捉えかた。ピラトが正義を曲げ、群集がイエスの愛を忘れる姿は、まるでわれわれ自身の姿が、そのまま投影されているかのようです。
まさにそこで裁かれたのはイエスではなく、ピラトであり、群集であり、われわれ自身であることが痛いほどほど伝わってくるのです。

(2008年03月16日 週報より)

おすすめ