光と影

私たちは縁あって由木キリスト教会に連なっています。由木キリスト教会は日本ホーリネス教団に属しています。ホーリネスという教派の光と影について考えます。
メソヂスト教会の会員であった中田重治は1897年にシカゴのムーディー聖書学院で知り合ったカウマン夫妻と帰国後の1901年に「神田は神の田である」と東京・神田に中央福音伝道館、1905年に東洋宣教会(OMS)を設立します。そして1917年に中田が初代監督となりホーリネス教会が誕生しました。
1930年代の中田は摂理史観を基にした原理主義的な聖書解釈(再臨信仰)と当時の日本的国家主義を結び付けて、日本には独自の終末的な国家使命があると唱えました。こうした中田の主張に対して、ホーリネス教会内部から批判が出され、特に聖書学院の車田秋次ほか5名は臨時総会の開催を求める内紛に発展、双方が解任・解職の応酬となり裁判沙汰にすらなりましたが、1936年には「和協分離」として中田側は「きよめ教会」(後に日本基督教団第9部)、車田側は「日本聖教会」(後に日本基督教団第6部、現在の日本ホーリネス教団)に分裂しました。
1920年代は日本社会においてキリスト教などの宗教団体を統制する動きが進み、キリスト信徒の神社参拝拒否も生じていました。1930年には「満洲」の安東高等女学校でホーリネス信者生徒4名の参拝拒否に対して、現地の大日本国粋会安東本部長は「我が帝国臣民として参拝拒否者には制裁を加えなければならない」と糾弾し、それに対して中田はあくまでも「妥協は大禁物、聖書そのままの教理を信じて進撃する覚悟」と主張しました。1932年には上智大学のカトリック信者学生2名の参拝拒否に対して、バチカンは「神社参拝は宗教行為ではない」としました。神社参拝に対するホーリネス教会の明確な姿勢は「完全な清潔」という聖書信仰に基づく「偶像崇拝の拒否」でした。しかしこうした姿勢が1942・43年の134名検挙・75名起訴・7名獄死という「ホーリネス弾圧事件」をもたらしました。
一方で中田は同時に「奉天に聖書学院を設けよ」と大陸伝道を推進していました。こうした動きの背景として国内での厳しい状況を克服するために「国家への忠誠心」を示す必要に迫られていたと指摘されています(役重 善洋2018『近代日本の植民地主義とジェンタイル・シオニズム』316頁)。また中田は聖書の「日のいづるところ」や「東」といった言葉は日本を意味していると独自に解釈して、イザヤ書41章に言及しつつ「東より起こる人は向かうところ敵なき勢いで諸国を征服するとあり、東から西へ西へと、大陸に向かってぐんぐん伸びていくことを予言している。大陸に向って武力をもって発展していくのである」(『中田重治全集』第2巻:122頁)などと述べています。こうした中田の主張が聖書学院所属の教員たちの反感を招くのはある意味で必然でした。分裂後も中田たちは日本基督教会など他のキリスト教派と共に「満州伝道会」という宣教団体を形成して、活発な大陸伝道を推進していきました。「例へば恤兵に於て、国防献金に於て、慰問袋に於て赤誠を顕はすべきである。」神社不参拝という信仰を守る態度表明が、大陸進出という侵略戦争の積極的な協力と裏表の関係にあったのです。当時は国策に応じた姿勢(光)が今では影となり、当時は非国民と誹謗された行為(影)が今では光となっているのです。

五十嵐 彰(2022年2月13日 週報より)

おすすめ