宇宙を満たす神の愛が
新聞の社会面に伝えられるニュースには、なぜか心に引っかかるものをおぼえる出来事があります。先週伝えられた群馬県のある夫婦の事件です。妻は57歳、夫は一歳年下。妻は美容院を経営し、家をリフォームし、新たに美容室を一新して、改築が完成したその日に、夫婦が争いになったのです。夫は妻を鉄棒で殴って、リフォームした家ごと放火して、家は全焼し、妻は火災で死に至ったのです。夫は自分の故郷の三重県までの300キロを軽自動車で逃げては見たものの、家では警察が待っていた・・・と言う記事でした。
愚かすぎるほど、十分すぎるほど愚かです。でもそれが人間の現実なのだと私は思わざるを得ませんでした。妻を殺害することも、せっかくきれいに改築した家に火をつけることも、軽自動車で故郷に逃げ帰ったことも、何もかも、別のやり方があったように思います。
でも人と人の間で巻き起こる愚かしさは、すこしも珍しくはありません。それは他人の問題ではなく、人間だれもが気づかずに心に宿す、狂想のヴァリエーションに過ぎないのかもしれません。夫も妻も60歳近くなって、子供も独立して、孫もたぶん出来て、人生の達人のように見られていた夫婦の結婚生活は、時間無制限の死に至るプロレスのリングと化していたのです。そして事はついに殺人まで立ち至ってしまったという事なのです。
人の心と言うもの、年齢と共に強く、たくましくなっていくようなものではない様な気がしてならないのです。人の心は、他人の前では強がって見せるものの、じつは繊細で、傷つきやすく、頼りなげのものです。だからこそ、夫婦、親子、友人という存在は大切です。けれど、人の心がもっとも傷つくのは、そうしたもっとも身近な人間関係が多いのです。殺したいほど相手を憎む関係とは、関係性の緊密さがあります。人恋しいにもかかわらず、もっとも大切なその人を大切に出来ない矛盾した人間の、つまり、われわれのあり方。だからこそ、ひとは神が必要なのです。
主イエスが初めて宣教に及んで説教をされたテキストはイザヤ書42章でした。それは主イエスの自己紹介が述べられます。『彼は・・・「傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことなく・・・」』人は「考える葦」であり、同時に「傷ついた葦」です。「光り輝くことのできる存在」であり、また「消えかけている、ほの暗い灯心」に過ぎないのです。
生身で生きる私たちは、内側も外側もじつは様々な問題を抱えているのです。弱さや問題性を持っていること、即、生きる資格がないとか、ダメ人間ということではありえないのです。何らかの弱さを持っていることを自覚すること、そうした自分自身であることを知っていていいのだと思います。見せかけの強がりに生きないことです。そこに神の介入を仰ぐ思い・心のゆとりが生まれます。他者と共に生きる心も生まれるはずです。心に嵐をかかえているのは、自分ひとりではないからです。無限の神の愛のご配慮をいただけるのも、この弱さのおかげです。
あなたと共にいてあげようとする神がいてくだされば、人生何とかなっていくはずです。自分ひとりが世界の不幸を独り占めしているような孤独感の中で、数え切れない人々が人生を破滅に向うのです。
じつは逆です。宇宙を満たす神の愛が、あなたに注がれています。あなたがすべてであるかのように、神はあなたを見つめているのです。だからわれわれは手を取り合って、前に進めます。
(2007年11月25日 週報より)