壁を越える
わたしは先週27日から29日の3日間、三鷹にある杏林大学病院に泊まりました。わたしが体調を崩したのではありません。孫のMちゃんの小さなあざの除去を娘夫婦が決めて、彼女の病室に付き添うことになったからです。彼女はまだ4歳です。一人で入院生活をすることは到底無理があります。母親のNは、1才と7ヶ月の二人の幼児を家において、付き添うわけには行きません。Mに「だれと病院でお泊まりしたい?」と聞いたところ「教会のジジと一緒に病院に行きたい。」ということになったらしいのです。わたしは指名されたわけです!光栄なことです。わたしが4歳の幼児だったとき、救急車で運び込まれるならともかく、自分の意思を問われた上の入院は、到底承服できなかったでしょう。わたしは彼女の勇気と自立心に心動かされたのです。
じつは、その手術は幼いこともあり、血管も細く、点滴のポートをつけることですら容易ではないようなのです。手術は全身麻酔、2時間を越える手術ものでした。代われる者なら、代わってあげたい、そんな気がしていました。
やがて小さいベッドに乗せられて中央手術室に移動します。そこからはわれわれ親族とは別れ別れになります。手術着を着たドクターや看護士に囲まれたその段階で、パニックを起こして、大泣きになってしまう子供が多いそうですが、彼女は、けなげに、手術が終わるまで全く泣かなかったそうです。麻酔からさめ、われわれの顔を見て、涙が伝わってきましたが・・・。
28日、手術をして、経過もよく手術後数時間ほどで完全に普通の彼女に戻りました。前夜も、その晩も、両親が帰ってから、病室でたくさんの、たくさんの本を読んであげました。でも、その夜、なお恐怖感が残っているように感じました。夜中じゅう、手をつないでいました。電気を消したとき、一瞬泣き出しました。それはただ一度だけで基本的には良く寝ました。昼間は楽しく遊んで、夜もよく寝てくれました。共にいてほしいのは、両親のほうがよいに決まっています。それを耐えて、努力して喜んで、楽しそうに過ごすことは、わたしには驚きだったのです。
どんなに幼くても、人はそうして与えられた環境に、努力して、耐えて、喜んで生きていく力があることにわたしは感動しました。人はそうして苦難や、痛みや、困難を越えていく存在です。それは幼いとか、高齢だということとは無縁です。
人にはいつも乗り越えるべき課題があります。けれどその課題が乗り越えられないものと決め付けてしまうとき、自分自身で他者との間に壁を築いていく場合もあるでしょう。ベルリンの壁もパレスチナ自治区とユダヤ人居住区を隔てる壁も、そうした心の壁に基づく目に見える現実の壁という気がします。そこでは壁が、理解しあう心、立場を超えて連帯すべき人間的な心をすべて分断して、敵意や憎悪や無理解が無機質に立ちはだかっていくのです。いかにそうした壁を壊して、それが越えるべき人間の課題として、受け止めなおされるべきなのか、求められています。
隣り合う人、隣り合う国、隣り合う集団との間に、今年も多くの人々が無理解の壁を築いた年でした。いかにこの心の壁を壊して、これを連帯への課題に変えていくのか。人間の知恵と勇気が求められます。とはいえキリスト教の最大のメッセージは<和解と赦し>です。ここに壁を乗り越えさせる大きなヒントが示されているのではないでしょうか。
(2006年12月31日 週報より)